https://youtu.be/ZnSb59Tj-Hg?si=Yz063HxQVL4jPE2T
どあわん
インターネットやSNSで「防犯ガラスは意味がない」と言う情報を見かけたのですが、それって本当ですか!?
マイスター田中
結論を言うと「防犯ガラスは意味がない」と言うのは全くの間違いです!でも、そう思う方がいる理由はいくつかあり、本当に効果を出すためには押さえるべきリフォームのポイントがあります。
今回は、これまで4,000件以上の玄関ドアのリフォーム工事をしてきた“玄関ドアマイスター”が、防犯ガラスの特徴と「意味がない」と言われる理由、窓の防犯対策をするときのポイントについて詳しく解説します。
防犯ガラスとは|特徴と防犯効果
防犯ガラスとは、2枚以上の板ガラスの間に特殊な樹脂で作られた中間膜を挟み込み加熱圧着した「合わせガラス」です。
(引用:警察庁|「防犯性能の高い建物部品」目録検索システム)
中間膜によって物の貫通を防げるので、ガラス割りの“3大手口”である「打ち破り」・「こじ破り」・「焼き破り」に抵抗できます。
「打ち破り」:ガラスをバールなどで乱暴に叩き割る行為
「こじ破り」:ガラスに小さい穴を開けてそこから手や工具を入れて鍵を開ける行為
「焼き破り」:ガラスをライターなどの火で炙って割る行為
防犯ガラスは“絶対に割れない”と言う訳ではありませんが、
泥棒などが侵入するまでの時間が長引くので、防犯効果を発揮するのです。
警察庁の調べでは、侵入する前に手間取って5分以上かかると70%は犯行を諦め、10分以上かかるとほぼ100%が断念することがわかっています。
(引用:警察庁|住まいる防犯110番)
また戸建住宅の場合、侵入犯の半数以上は窓から侵入するため、
窓ガラスの防犯性能=(イコール)家の防犯性能と言っても間違いありません。
(引用:政府広報オンライン|空き巣や強盗から命と財産を守る 「住まいの防犯対策」)
防犯ガラスの中でもCPマーク(「防犯性能の高い建物部品」)の認定を受けているものは、打ち破り試験で7回の打撃に耐えられることが証明されている点もポイントです。
(引用:警察庁|住まいる防犯110番)
また、両面のガラスが中間膜に接着しているため、割れたガラスが飛び散りにくく、地震や台風などの災害時における安全性が高いことから、「安全合わせガラス」や「防災安全合わせガラス」と呼ばれる製品もあります。
このように、外部からの侵入をブロックするのに効果的な防犯ガラスですが、インターネットでは「意味ない」などの情報を見かけます。
マイスター田中
「防犯ガラスは意味がない」と言われる理由は、多くの方の防犯ガラスに関するちょっとした“勘違い”や“誤解”にあります。
「防犯ガラスは意味ない」と言われる理由
「防犯ガラスは意味ない」という情報は決して正しくはありません。
ただし、世間で言われている「防犯ガラス」には少し認識が間違っているケースもあります。
防犯ガラスの性能にはグレードがある
防犯ガラスはどれでも一律に外部からの侵入を確実にブロックできる訳ではありません。
中間膜には厚さの種類が主に3つあり、それぞれ抵抗力は異なります。
中間膜厚さ
30mil(ミル) |
- ドライバーなどのこじ破りには抵抗できるが、ハンマーなどで思い切り強く叩くと数発で貫通してしまう可能性がある。
- 住宅地で大きな音に周囲がすぐ気が付きやすい環境では、防犯性能を十分確保できる。
|
中間膜厚さ
60mil(ミル) |
- こじ破りと打ち破り両方にある程度抵抗できて、新築住宅ではスタンダートのグレード。
|
中間膜厚さ
90mil(ミル) |
- 店舗など大開口のガラスに採用され、一般的な住宅用サッシには分厚すぎて入れられない。
|
マイスター田中
周囲に人気(ひとけ)がない家や、隣の建物と距離が空いていると、周囲がガラスを叩く音に気がつかず、中間膜厚さ30milのガラスでは破られてしまう可能性があります。そのため、郊外や広い宅地のエリアでは、住宅用防犯ガラスの中でも特に性能が高い中間膜厚さ60milのものがおすすめです。
他のガラスを防犯ガラスと勘違いしている
正式に防犯ガラスと呼べる製品は、中間膜を挟み込んだ合わせガラスのみですが、その他のガラスでも防犯性があると勘違いしているものもあるので注意しましょう。
ペアガラス |
- 通常のガラスが2枚1セットになっているが、間は空気層なので、叩けば簡単に割れる。
|
遮熱・断熱膜が挟み込まれた合わせガラス |
- 遮熱・断熱を目的としたフィルムは、打撃を受ければ破談するため、防犯効果はない。
|
網入りガラス |
- 不審者の侵入をブロックできそうに見えるが、ガラスの中にあるワイヤーは工具を使えば簡単に切れる。
- 網入りガラスは火災などの時に大きな破片が落ちないようにすることが目的のガラス。
|
強化ガラス |
- 強化ガラスは衝撃や圧力に強いものの、貫通を防ぐ効果はない。
|
防犯フィルムを貼ったガラスを防犯ガラスと認識している
防犯フィルムは、防犯合わせガラスに挟み込まれている中間膜と似た素材から作られているため、ある程度打撃に抵抗できます。
また、防犯性の高さが証明されているCPマーク取得済みの製品も少なくありません。
ただし、防犯フィルムを貼ったガラスと防犯合わせガラスには少々違いがあります。
防犯フィルムを貼ったガラス |
- 接着専用液が完全に乾燥するまでは、ガラスとの密着性が低いため、防犯効果を発揮しない。
- クレセント周りなど部分的に貼っても剥がれやすく、フィルムを貼っていない部分を破られる可能性がある。
|
防犯合わせガラス |
- 取り替えた時点から防犯効果を発揮する。
- 全面どこを叩かれても防犯性能は変わらない。
|
過去の動画では、ガラス用防犯フィルムについて詳しく解説していますので、気になる方はぜひチェックしてください。
古いサッシは侵入されやすい
窓サッシ本体が古ければ、防犯ガラスを入れても侵入される可能性が高くなるので注意しましょう。
窓サッシに付いているクレセントは、10〜15年で緩み始めることに加えて、古いタイプはロック機能が付いていません。
また、サッシ枠自体が古いと、外から無理やり窓を壊して侵入できる可能性もあります。
つまり、
いくら防犯性の高いガラスを入れてもサッシが古ければ完璧ではないと言うことです。
マイスター田中
ご自宅の窓に防犯ガラスを入れたい場合は、窓サッシの現状把握から始めることが重要です。防犯ガラスは古い窓に入っている単板ガラスよりも重いので、サッシの状態によっては建て付けが悪くなるケースもあります。場合によっては、防犯ガラスだけじゃなくて窓サッシごと交換した方がお得な可能性も全然低くありません。
窓の防犯対策ポイント

防犯ガラスの効果を最大限に活かすためには、防犯対策のポイントを押さえておく必要があります。
築20年を超える家は外窓交換がおすすめ
一般的な住宅用アルミサッシの寿命は20〜30年なので、それを超えている場合はガラスだけでなく、外窓ごと交換した方が後で工事費用が無駄になりません。
最新のサッシにはCPマークが目立つところに付いていて、ツーロックが標準仕様になっている点もポイントです。
(引用:一般社団法人 日本サッシ協会)
そして、
泥棒はそもそも防犯性の高い新しいサッシを狙わない傾向があるため、犯罪の抑止力にもなります。
過去の動画では窓からの侵入を防ぐためのポイントをさらに深掘りしていますので、こちらもぜひご覧ください。
防犯合わせ複層ガラスを選ぶ
せっかくガラスを交換するのでしたら、窓の防犯性だけではなく断熱性もアップさせましょう。
防犯合わせ複層ガラスとは、防犯合わせガラスと単板ガラスの間に熱の伝わりをブロックできる空気層が構成されている製品です。
(引用:警察庁|「防犯性能の高い建物部品」目録検索システム)
単板ガラスを防犯合わせ複層ガラスに変えると、ガラスを破られるリスクが下がることに加えて、暑さや寒さ、あと結露も軽減できて、空調にかかる光熱費の削減につながります。
補助金を使う
単板から防犯合わせ複層ガラスへの取り替えや、外窓の交換、内窓の設置をすると、今なら補助金をもらえます。
特に注目の補助金は
「先進的窓2025事業」で、1世帯につきなんと最高200万円が支給されるのです。
ただし、あくまでも断熱性が高くなるリフォームでなければ対象にならず、ガラス交換だけだと補助金額が少ないので気をつけましょう。
例えば、腰窓サイズの補助金額はガラス交換だと1箇所につき19,000〜34,000円ですが、外窓の交換で1箇所ごとに87,000〜163,000円もらえます。
マイスター田中
既存住宅の場合は、ガラスだけ変えるプランよりも外窓交換をするプランの方が、“お得感”が大きいです。窓リフォームで補助金をもらうためには、「対象製品を選ぶこと」「事業者登録された会社に工事を頼むこと」の2点が必須条件なので注意しましょう。
防犯リフォームは窓・玄関ドア・勝手口をセットで検討を

家を泥棒・空き巣・強盗から守りたい方は、窓の対策とセットで玄関ドアや勝手口についても考えてみましょう。
住宅用玄関ドア・勝手口ドアの寿命は窓サッシと同じく20〜30年で、古いタイプと最新のタイプを比べると、断熱性は大違いです。
また、玄関ドア・勝手口はどちらもLIXILやYKK APなど国内主要メーカーの製品は、標準でガラス破りやピッキングに強い仕様になっています。
マイスター田中
過去の動画では、玄関ドア・勝手ドアの防犯対策について詳しく解説していますので、ぜひこれらもチェックしてください。
【毎日更新中】「玄関ドアマイスター」の施工事例▶︎▶︎▶︎
【30秒で金額がわかる】内窓・外窓の工事費込み見積りシミュレーション▶︎▶︎▶︎
まとめ
防犯ガラスは大切なご家族や財産を守るために大きな効果を発揮します。
家を泥棒や空き巣から守りたい方は、まず窓の防犯性を見直すところから始めてみましょう。
マイスター田中
私たち「玄関ドアマイスター」は、昭和5年の創業以来建具一筋!窓・玄関ドアリフォームの施工件数全国1位をこれまで何度も獲得している直販会社です。どこにも負けない明瞭価格に、高品質な施工と対応、安心のアフターサービスの3点が揃っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
公式LINEへのご登録
“全国1位多数獲得”の玄関ドアマイスターにお任せください
“玄関ドアマイスター”は、LIXIL主催コンテストで全国1位を6回、YKKap主催コンテストで全国1位を2回受賞しています。
工事は下請け会社に任せず、全て自社で行うことにこだわり、工事品質を高めてきました。
併せて、初めてのリフォームでもご安心いただけるホスピタリティも徹底重視し、多くの皆様にご相談いただいています。
YouTubeでは、今回取り上げた内容のように、窓や玄関のリフォームを失敗しないための方法やコツを定期的に更新していきます。
ぜひチャンネル登録をお願いします。