玄関ドアの用語集 | 玄関ドアリフォームの玄関ドアマイスター

玄関ドアのリフォーム・交換は価格と技術の「玄関ドアマイスター」へお任せください

玄関ドアリフォームの玄関ドアマイスター|技術力と価格で勝負の専門店|全国1位表彰獲得
お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

スタッフブログ

2017年9月12日

玄関ドアの用語集

玄関ドアの用語集

玄関ドアの修理やリフォームの際に役立つ玄関ドアの用語集です。目的に合わせてご利用ください。

玄関ドアの機能に関わる用語、玄関ドアの枠タイプと開き方に関わる用語、引き戸の枠タイプと開き方に関わる用語、玄関ドアの部品に関する用語、鍵に関わる用語、玄関ドアのリフォームに関する用語別になっています。

また、同じ部品や機能を表す名称であっても、メーカーによって呼び方が異なるケースもあります。この場合には、メーカーごとの名称で記述しております。

玄関ドアの機能に関わる用語

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアの防犯機能は標準で搭載されていますが、その他に断熱、通風機能を備えたドアがあります。

断熱ドア

ドア本体や枠に断熱材が充填してあったり、熱を伝えにくい素材が使われたりしているドアを断熱ドアや断熱タイプといいます。

従来のアルミドアはアルミだけで作られているため断熱性能が低いものでした。開口部の断熱が国策になった現在、リフォーム用の玄関ドアでも多く採用されています。

断熱ドアの仕様

D4仕様

LIXILの断熱性のランクを表す用語で、標準的な断熱性能を備えた仕様です。

D2仕様

LIXILの断熱性のランクを表す用語で、標準より高い断熱性能を備えた仕様です。

K4仕様

YKK APと三協アルミの断熱性のランクを表す用語で、標準的な断熱性能を備えた仕様です。

K2仕様

YKK APと三協アルミの断熱性のランクを表す用語で、標準より高い断熱性能を備えた仕様です。

高断熱ドア

断熱ドアよりもさらに高い断熱性があります。断熱ドアよりドア本体が厚く、熱貫流率が低くなっています。熱貫流率が低いほど玄関ドアの断熱性は高まります。

リクシルリシェント

  • 熱貫流率 採光無 1.67 W/㎡K
  • ドアの厚み 60mm

YKK APドアリモ

  • 熱貫流率 採光無 0.95 W/㎡K
  • 熱貫流率 採光付 1.28 W/㎡K
  • ドアの厚み 70mm

非断熱ドア

ドアの中に断熱材が入っていないドアです。アルミドアとも言います。

玄関ドアの疑問解決 断熱ドアの効果ってどのくらい?電気代節約になるの?

単板ガラス

「たんいたがらす」もしくは「たんぱんがらす」といいます。昔ながらの1枚のガラスのことを指します。断熱性能は複層ガラスの約2分の1、Low-E複層ガラスの約3分の1です。

複層ガラス

2枚のガラスで構成された断熱性能が高いガラスです。Low-E複層ガラスとの違いを明確にする場合に、一般複層ガラスと呼ぶことがあります。断熱性能は単板ガラスの約2倍です。

Low-E複層ガラス

「ローイーフクソウガラス」と読みます。一般複層ガラスに対し、Low-E膜が加工されているガラスが使用され、より断熱性能が高くなります。膜とはいえ、飛散防止効果があるものではなくあくまで断熱性向上のための加工になります。断熱性能は単板ガラスの約3倍です。

Low-E複層ガラス

ダブルLow-Eトリプルガラス

Low-E膜が加工されたガラスと単板ガラスの合計3枚のガラスで構成されている断熱ガラスです。玄関ドアに使われるガラスの中で最も高い断熱性があります。

アルゴンガス入り

Low-E複層ガラスやトリプルガラスのガラスとガラスの中間に、空気の代わりに注入されるガスです。空気入りより熱貫流率が低くなるので断熱性が高いです。

防犯ガラス

2枚のガラスを特殊な中間膜で挟むことで、叩き割られたときに貫通まで時間がかかるガラスです。断熱性能は単板ガラスと同じで低くなります。

複層ガラスと組み合わせて防犯複層ガラスにすると、防犯と断熱の両方を兼ね備えるガラスになります。

防犯合わせ複層ガラス

通風ドア

ドアを締めたままでも、ドアの中の窓を開けて風が通せるドアです。YKK APドアリモでの呼び名になります。通風ドアの窓には必ず網戸がついています。

縦すべりだし窓と上げ下げ窓のタイプがあります。断熱ドアでは縦すべりだし窓になります。

YKKAPドアリモ通風機構

採風ドア

ドアを締めたままでも、ドアの中の窓を開けて風が通せるドアです。LIXILリシェントでの呼び名になります。

通風ドアの窓には必ず網戸がついています。縦すべりだし窓と上げ下げ窓のタイプがあります。断熱ドアでは縦すべりだし窓になります。

リクシルの採風ドア

防火戸

「ぼうかど」と読みます。防火地域または準防火地域で下記のエリアにドアがある場合は、防火戸の使用が法で定められています。

防火戸

 

マイスター社長
マイスター社長

玄関の寒さや暑さ、風通しの悪さなどのお悩みは、玄関ドアの交換で解決することがほとんどです。玄関の環境を何とかしたいとお考えの際にはお気軽にご相談ください。ラインからお手軽にお問い合わせいただけます。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

玄関ドアの枠タイプと開き方に関わる用語

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアの枠のタイプ、開き勝手などに関する用語です。

枠タイプ(枠形状)

玄関ドアは枠の形で呼び名が違います。枠タイプとは、枠の形の事をいいます。リフォーム用の玄関ドアでは、片開き、片袖、親子、両袖、両開きが主な枠タイプ(枠形状)となり、それぞれにランマ付きとランマ無しがあります。

片開きドア

片開きドアは、ドア1枚のみで構成されるドアです。

片開きドア

親子ドア

メインで使う幅の広いドアと、普段は閉めておく幅の狭いドアで構成されたドアをいいます。リフォーム用玄関ドアでは、片袖枠のドアを親子ドアに交換もできます。製作範囲内で親ドアの幅を広げることができます。

親子ドア

片袖(片袖FIX)

扉の脇に開け閉めのできない窓がついている枠形状を片袖、または片袖FIXといいます。リフォーム用の玄関ドアでは、親子ドアを片袖タイプに交換もできます。製作範囲内でドアの幅を広げることができます。

ガラスは、防犯合わせガラスに変更ができます。ガラス部分には、縦格子状の袖飾りや郵便受口が取り付けできます。

片袖(片袖FIX)ドア

両袖(両袖FIX)

扉の左右に開け閉めのできない窓がついている枠形状を両袖、または両袖FIXといいます。製作範囲内でドアの幅を広げることができます。

ガラスは、防犯合わせガラスに変更ができます。ガラス部分には、縦格子状の袖飾りや郵便受口が取り付けできます。

両袖(両袖FIX)ドア

袖付き親子

親子ドアの片側に袖が付いている枠形状のドアです。

袖付き親子ドア

両開き

親子ドアのように2枚のドアで構成されていて、2枚とも同じ幅のドアが付いている形状の事を両開きドアといいます。

2枚とも自由に開け閉めできるタイプと、メインのドアを開けないとも片方のドアが開けられないタイプがあります。リフォーム用の玄関ドアは後者のタイプになります。

両開きドア

ランマ(欄間)

ドアの上部についているガラス部分の事を言います。ランマは玄関内部を明るくするために作られました。

現在ではデザインを重視し、ランマのないドアを増えています。リフォーム用の玄関ドアでは、ランマのあるドアをランマのないドアに交換ができます。

ランマ無しの玄関ドア ランマ付きの玄関ドア

 

ドアの左右どちらかについている採光の為のガラス部分のことを言います。

玄関ドアの疑問解決 ドア横の片袖は、左右どちらに寄せるのが正解ですか?

親扉(親ドア)

おもに開け閉めするドアを親扉(親ドア)といいます。親子ドアや両開きドアで使用する用語です。

親子ドア 右が親ドア 左が子ドア

親子ドア 右が親ドア 左が子ドア

玄関ドアの疑問解決 親子ドアは便利なの?一年に一回も使わないのでは?

子扉(子ドア)

扉が2枚あるときに、普段は開け閉めしない方の扉を子扉(子ドア)といいます。

親子ドアのように大小のドアが付いているタイプでは、小さい方の扉を子扉といい、両開きドアでは、普段開け閉めしない方の扉を子扉といいます。

開き勝手

ドアの開き方の事。開けるときにドアを引く方から見て、ドアハンドルが右に有れば左勝手、左に有れば右勝手となります。同義語で吊元があります。

リフォーム用の玄関ドアでは、開き勝手を変えることができます。

玄関ドアの疑問解決 右開きのドアを左開きにできますか?どっち開きが良いのでしょうか?

吊元

開き勝手と同義。右吊元は右勝手と同義、左吊元は左勝手と同義となります。

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドア交換の際、同じ間口の幅内であれば枠タイプを交換して通行の幅を拡げられます。また、袖やランマは採光条件やデザインの好みに合わせて有無を決められます。LINEでご自宅の玄関ドアの枠タイプに合う費用をご確認頂けます。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

玄関引き戸に関わる用語

マイスター社長
マイスター社長

玄関引き戸には玄関ドアと異なる名称や部品があります。

引戸

横に引く戸のこと。「ひきど」と読みます。

玄関引き戸2枚建て

片引戸

「かたひきど」と読みます。1本の戸でできていて、壁側に引き込むことで開けられる戸のことです。

引き違い戸

2枚の戸で互い違いに引くことができる戸のことで、2枚の戸の場合2枚建て「2まいだて」、4枚の戸の場合4枚建てといいます。

引き分け戸

1枚のレールに2枚の戸があり、戸を左右それぞれ壁側に引いて開ける引戸のことです。

四枚建て

4枚の戸で構成されている引き戸です。

上吊り

「うわづり」と読みます。戸の上側にレールが付いていて、戸の上部につけた戸車をひっかけることで戸を吊る方式の引戸です。

敷居

戸の下の枠を指します。

鴨居

「かもい」と読みます。戸の上の枠を指します。

戸先

「とさき」と読みます。戸の引手がついている側のことです。

戸尻

「とじり」と読みます。引手と逆側を言います。

召し合わせ錠

「めしあわせじょう」と読みます。引き違い戸を締めたときに中央の重なり部分につける錠前のことです。

内締まり錠

「うちじまりじょう」と読みます。内側のサムターンだけついている錠前のことです。

戸先錠

戸先側につけられた錠前のことです。

引手

「ひきて」と読みます。指をかけて戸を開け閉めする部分のことです。

舟底引手

「ふなぞこひきて」と読みます。箱状にへこんだ部分に指をかける引手のことです。

把手

「とって」と読みます。ハンドルのことで取っ手とも言います。

戸車

「とぐるま」と読みます。戸の下もしくは上につけられる戸をスムーズに動かすための部品です。リフォーム用の玄関引戸では下につきます。

レール

戸車が動く道のことです。

SG仕様

シングルガラス仕様。単板ガラスが入った引戸を指します。

PG仕様

ペアガラス仕様。ペアガラス(複層ガラス)が入った引戸を指します。

おさランマ

縦に細かい格子が入ったランマのことです。

バーハンドル

バー状の把手のことです。

ラッチ機構

戸を閉めたときに、部品が枠にかかり、自然に開かないようにする機構のことです。

マイスター社長
マイスター社長

引き戸は引き戸にも玄関ドアにも交換できます。LINEから手軽にできるお見積もりをご利用ください。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

玄関ドアの部品に関する用語

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアに使われている部品、部分的な名称に関わる用語です。

丁番

ドアを枠や柱に固定する金物です。旗丁番、ギボシ蝶番、スライド蝶番、フランス丁番、など形によって名称が異なります。リフォーム用玄関ドアでは旗丁番が使われます。

丁番

蝶つがい

丁番と同義で使用されます。

ヒンジ

丁番と同義で使用されます。

ドアガード

ドアを半開き状態以上に明かなくする金物で、多くは5センチ程度開けて固定できるタイプになっています。以前はドアチェーンというチェーン型でしたが、防犯上の理由でバー状になりました。

ドアガード

さらに近年は室内側からの施錠時に、ドアガードをスライドさせてかんぬきのような働きをさせ、こじ開けを防止するタイプが増えています。

かんぬきのように使えるドアガード

ドアチェーン

ドアガードのチェーン状のもの。切断される恐れがあるため使用されなくなってきています。

ドアクローザー

ドアを開けて手を離したときに自動でドアが閉まるようにする装置。任意の場所でドアを止められるストップ付きと、止まらないストップ無しがあります。

また、パラレル型と標準型の区別とブラケットという枠につながる場所の形状で分類がされます。

リフォーム用玄関の場合は、パラレル型のストップ付きが使用されます。ストップする位置は任意で設定が可能です。

パラレル型ドアクローザー

パラレル型ドアクローザー

玄関ドアの修理辞典 ドアが開いた状態で止まらない場合の調整方法

ドアチェック

ドアクローザーの古い言い方です。

ドアハンドル

ドアを開け閉めするときに操作する金物リフォーム用玄関ドアではプッシュプルタイプという、ドアを押すだけ、引くだけで開閉が可能なタイプが使用されます。

ドアハンドル

ドアスコープ

ドアについている小さな覗き穴のことです。

玄関ドアの修理辞典 ドアスコープの交換方法

くつずり(靴摺りもしくは沓摺り)

開きドアの下枠のことをくつずり(靴摺りもしくは沓摺り)といいます。最近は単に下枠というケースも多くなりました。引戸の場合はしきい(敷居)といいます。

うわわく(上枠)

開きドアの上側の横方向の枠のことを上枠といいます。引戸の場合、ランマがない場合はかもい(鴨居)といいます。ランマがある場合は引戸のすぐ上を鴨居、一番上の枠を上枠といいます。

たてわく(縦枠)

左右の垂直方向の枠を縦枠といいます。

みこみ(見込み)

枠を正面から見た時の幅のことを見込みといいます。ドアの厚みを見込みという場合もあります。

みつけ(見付け)

枠を正面から見たとき、奥行き方向の幅を見付けといいます。

見込み,見付け

ちり

ドア本体と枠の隙間をちりといいます。

クリアランス

隙間の意味で使用されます。

アングル

室内側のドア枠に化粧枠を固定する為に取り付ける部材です。玄関ドア以外に、室内のドア、窓にも使われます。

コラム 玄関ドアにアングルを使う意味とは?

外額縁(外化粧額)と内化粧額

リフォーム用の玄関ドアでは、室外側の元の枠をカバーするために外額縁(外化粧額)という材料を使用します。室内側は内化粧額といいます。

内額縁(内化粧額)

リフォーム用の玄関ドアでは、室内側の元の枠をカバーするために内額縁(内化粧額)という材料を使用します。

リースフック

リースのような飾りをつけるフックです。標準で付くものとオプションで付けられるものがあります。

袖飾り

片袖枠、両袖枠のガラス部分に取り付けできる縦格子状の飾り。袖格子ともいいます。

ドアスコープ

ドアビュー、ドアアイなどともいいます。室内から外を見るためのドアにつけられたスコープで、リフォーム用の玄関ドアにはつきません。

床付け戸当たり

ドアが壁に当たる場合などに壁やドアの破損防止に取り付けられる金物です。

ポスト口

郵便物を入れるための口。片袖枠や両袖枠に取り付け可能です。親子ドアの子扉にも取り付けができます。

ポスト口

郵便受け箱

ポスト口から入れられた郵便物を受けるための箱。リフォーム用の玄関ドアではオプションで取り付け可能です。

ポスト付き枠

片袖枠にポスト口が組み込まれているタイプをいいます。リフォーム用の玄関ドアでは、袖部にポスト口が付いているタイプと、子扉にポスト口が付いているタイプがあります。

ポスト付き枠 袖 ポスト付き枠 子扉

 

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアの部品の不具合は経年劣化によるものが多い為、不具合が起きた際は部品の交換や修理より、玄関ドア交換の方が根本的な解決につながります。交換にかかる費用はLINEからご希望の枠タイプに合わせてご確認頂けます。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

鍵に関わる用語①手動錠と電気錠・電子錠共通

マイスター社長
マイスター社長

鍵には手動キーとリモコンキーがありますが、どちらにも共通する用語があります。防犯性に大きく関わる部分なので選び方の参考になさってください。

シリンダー

カギを差し込む部分をいいます。元来は円筒状になっているため、英語で円筒を意味するシリンダーが使われました。

リフォーム用の玄関ドアでは、ハンドルの中にシリンダーが隠されているものもあります。

シリンダー

ディンプルキー

ピッキングされにくいタイプのシリンダーです。鍵穴を壊すタイプの犯罪に対抗します。エクボのような丸い穴が特徴的です。

ディンプルキー

ウェーブキー

ピッキングされにくいタイプのシリンダーです。砂やほこりによるトラブルが少ないシリンダーです。

ウェーブキー

サムターン

カギを開閉する、室内側のつまみのことをいいます。

セキュリティサムターン

LIXILリシェントでは、防犯上サムターンが外せるタイプが採用されています。

セキュリティサムターン

脱着式サムターン

YKK APドアリモもLIXIL同様に、サムターンが外せるようになっています。

脱着式サムターン

デッドボルト

玄関ドアの鍵を操作した際、施錠時には玄関枠に刺さり、開錠時には玄関ドアの内部に納まる部分です。

鎌錠

鎌錠 鎌のような形状になっているデッドボルト

こじ開けを防ぐ為、鎌のような形状になっているデッドボルトです。

お客様
お客様

自宅の玄関にはついていない部品がいくつもありました。新築から十数年経つと、鍵のタイプも変わるのですね。

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアの鍵は住宅の防犯性を左右する重要な部品です。築年数が長い住宅の玄関ドアの鍵は最新の侵入窃盗の手口に対応できないので、犯罪被害のリスクが高いです。最新の防犯性能を備えた玄関ドアならご自宅の防犯性が高まり犯罪被害のリスクが抑えられますよ。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

鍵に関わる用語②電子錠・電気錠

マイスター社長
マイスター社長

電子錠や電気錠であるリモコンキーやカードキーなどのスマートキーに関わる用語です。

お客様
お客様

スマートキーと一口に言ってもいろいろなタイプや呼び方があるのですね。

マイスター社長
マイスター社長

スマートキーに関しては呼び方が多数あるので、混乱されることもあるかと思います。メーカー別、タイプ別に記載しておりますので、この用語集をお役立てください。

電子錠(電池式)

電池を使うスマートキーのことです。電池式のメリットは停電しても鍵の開け閉めができることと、電気工事不要で取り付けられることです。玄関ドアマイスターでは電池式を取り扱っています。

電気錠(100V電源式)

電気工事をして電源から電気を供給するスマートキーのことです。新築の場合には、門柱につけるドアホンと連携させられるメリットがあります。

一方、リフォームでは、住宅内の配線状況によっては工事ができないケースもあり、できる場合でも工事に時間がかかります。

ファミロック(Familock)

リクシルの玄関ドアに使えるスマートキーです。リモコンキー、カードキー、タグキー、スマートフォン、手動キーを使って玄関ドアを施解錠するシステムで、ご家族がそれぞれ好みの鍵を使えます。

エントリーシステム

リクシルの玄関引き戸に使えるスマートキーです。

  • 簡易タッチキー リモコンキーで施解錠する
  • カザスプラス カードキーやケータイで施解錠する

スマートコントロールキー

YKK APの玄関ドアに使えるスマートキーで、リモコンキー、タグキー、スマートフォンを使って玄関ドアを施解錠します。

リモコンキー、タグキーは併用できますが、手動キーは併用できません。

タグキー

玄関ドアにかざして施解錠するスマートキーです。電池切れによる閉め出しを防ぐ為、内部に非常用手動キーが入っています。

ダミーキー

タグキーの中に入っている施解錠できない手動キーです。タグキーの中には、施解錠できる手動錠が標準ですが、シリンダーごと交換という紛失の際のリスクをなくす為に用意されています。

カードキー

玄関ドアのカードキー

ドア本体のボタンを押して、カードを近づけるとカギが開閉できます。

玄関ドアの疑問解決 カードキーには、どんなメリットとデメリットがありますか?

リモコンキー

リモコン自体のスイッチでカギを開閉したり、リモコンを身に着けたりしていることでドアのボタンを押すだけで開閉できるカギをいいます。各社で名称が異なります。

電池式と100V式がありますが、リフォーム用の玄関ドアでは、配線工事がいらない電池式が多く採用されます。

リモコンキーには非常用キーが付いているタイプと付いていないタイプがあります。LIXILは両方のタイプが選べて、YKKと三協アルミはすべてキー付きリモコンです。

リモコンキー

玄関ドアの疑問解決 カードキーとリモコンキー。どっちがいいの?

顔認証キー

登録しておけば、玄関ドアの前に立つだけで施解錠できるスマートキーです。顔認証キーを使いたい場合は、電気錠にする必要があります。

マイスター社長
マイスター社長

防犯性が高く、施解錠が楽で使い勝手の良い玄関ドアに交換したいけれど、選び方で迷っているという場合にはお気軽にご相談ください。LINEからお見積もりもできます。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

玄関ドアのリフォームに関する用語

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアを交換するリフォームには2つの工法があり、カバー工法では使いやすさを確保するため、段差をなくす補足的な工事をすることもあります。

カバー工法

玄関ドアカバー工法の手順

既存の枠の上から新しい枠を取り付ける工法です。玄関ドアリフォームでは主流の工法です。既存の枠を外さないので壁を壊さずに工事できます。

壁を壊さないので工事が1日で完了し、費用も抑えられるというメリットがあります。マンションの玄関ドア交換でも一般的に採用される工法です。

カバー工法の枠

スタッフブログ 玄関ドアのカバー工法に関して

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアマイスターは、カバー工法で玄関ドア交換をしています。カバー工法での交換を検討される際にはお気軽にご相談ください。LINEから手軽にお見積もりいただけます。

玄関ドアのお見積もりができるラインはこちらからどうぞ

お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

はつり工事

壁に埋め込まれている玄関ドアの枠を、壁を壊して取り外し、壁の補修と玄関枠の取り付けを行った上で、新しい玄関ドアを取り付ける工法です。

5日~1週間程度の工期がかかり、壁を壊したり、壊した壁の廃棄物を処分したりするため、費用がかさみます。

持ち出し工法

マンションのドア交換に使われる工法のうちのひとつで、間口の幅を狭くしない為に新しい枠を外部側に持ち出して取り付ける工法です。

下枠化粧カバー

引き戸のレール部分に使うスタンレス製のカバーです。

下枠化粧カバー

 下枠段差緩和材

引き戸の下枠の段差を緩和するゴム製の部材です。

下枠段差緩和材

下枠幅木

玄関ドアの下部に躓き防止し、見た目を良くする為に取り付ける幅木です。

下枠幅木 部分

玄関ドアの下枠幅木

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドア交換後の使いやすさに万全を期す為には、段差をなくす、枠タイプを変更して通行の幅を拡げる、開き勝手を左右逆にするなど、ご自宅の状況に合わせて最適な交換をすることが大切です。

お客様
お客様

交換時に使い勝手の悪さが解消するのですね。家の玄関はベビーカーを乗り入れにくいので、通行の幅を拡げたいと思いました。

マイスター社長
マイスター社長

袖付きドアから親子ドアに交換すると、ゆったり通れる玄関になりますよ。その他の問題も玄関ドアことなら何でもご相談ください。玄関の向きや玄関周りの環境に合わせて最適なご提案をさせていただきます。

LINEでのお問い合わせはこちらから

玄関ドア・窓リフォームマイスターの公式LINEでのお問い合わせはこちらからどうぞ

お電話からもお問い合わせいただけます。

お電話でのご相談お問い合わせはこちらから

東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川・栃木・群馬にお住まいで、窓のリフォームや玄関ドアの交換を検討されている方は、是非お気軽にお問い合わせください。必ず納得できる玄関ドアリフォームをいたします。

離れた場所からも開錠できるリモコンキー

玄関ドアリフォーム施工地域

マイスター社長
マイスター社長

インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、玄関ドアマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に、勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。

お客様のご自宅に伺う仕事ですので、信頼を何よりも大切にしています。丁寧親切はもちろんのこと、マナーの徹底も行っています。仕事は、最後は人で決まるという部分があります。世界に唯一の商品やサービスを売っている会社なんて一握り。同じような価格、同じようなサービスは、他にもある。それでも「あの人に」と選んでいただける、そんな会社でありたいと思っています。

玄関ドアで困っていることがあれば、どんなことでもご相談ください。

玄関ドアは家の顔、お客様が初めに訪れる場所です。

家族にとっては、必ず毎日通る場所です。

きれいで快適な玄関は、生活の質を格段に向上させます。

新しい玄関で快適な生活を手に入れてください。

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

中村 貴

玄関ドアマイスター・窓リフォームマイスター社長
二級建築士
株式会社中村建硝(昭和5年創立)の三代目
建具のプロとして、当店のスタッフの知識と技術はどこにも負けないという自負があります。お客様の暮らしを快適にし、お悩みを解決することで社会に貢献したいと思っています。

検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。

総合評価4.9
★★★★★
★★★★★
583件のクチコミ
クチコミはこちら